
12日目 4月14日(木) 終日航海日 日出6:23 日没18:33 ![]() ![]() | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
![]() | 7時半過ぎに起床して外を見ると、どんよりと低い雲が垂れ込めていました。横浜を出港して10日あまり、今までで一番悪い天気かもしれません。 | ||||||||||||||||||||||||||
8時過ぎに11F「リド・カフェ」に行きました。サラダを取らず、温野菜のみにしました。生ハムやサラミが美味しそうだったので、ソーセージの代わりに取りました。 昨日からヨーグルトはcp-meiji(明治のタイ現法)製に変わり、フタには日本語でも大きく「ヨーグルト」と書いてありました。シンガポールでもそうでしたが、意図的に日本語を入れてあるのはアジアの国々で日本語の文字がカッコいいイメージだからなのかもしれません。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||
![]() | 部屋に戻るプールサイドのチーク材が、雨で完全に濡れていました。 | ||||||||||||||||||||||||||
9時過ぎにコンピューター・ルームからツイートと、夫がUSBのメモ帳に仕込んであったブログを書き込みました。![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||
![]() | 10時からは2日後の土曜夜に開催される、飛鳥祭りの「阿波踊り隊」の練習があります。この催しに際して阿波踊りの他、土佐よさこいの踊り子と青森ねぶたの跳人(ラッセラーのはねと)の募集があったのですが、ビギナーはやはりメジャーな阿波踊りかと思い、夫と二人応募してありました。 | ||||||||||||||||||||||||||
ということで20名弱が集まり、エンターテイメントクルーからの講習を受けました。阿波踊りは男性と女性で踊りが違うのですが、今回は全員が男踊りを踊ります。また「やっとさ〜」「〽やっぱり踊りは飛鳥連」等の掛け声も習いました。 | ![]() | ![]() | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 部屋への帰り道に「モンテカルロ」カジノコーナーを通ると、バルーン教室を開催中でした。終日航海日は身体を動かすアクティビティーの他、文化系の教室も沢山開催されているのですが、あまり足が向きません。 | ||||||||||||||||||||||||||
11時からの社交ダンス教室は余裕の「マンボ」でした。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||
![]() | ランチは11F「リド・カフェ」でカレービュッフェというのを楽しみに上に上がると、雨がかなり強く降っていました。 | ||||||||||||||||||||||||||
入口のディスプレイが気分を盛り上げてくれます。カレーは4種類もあり、折角だからと夫と手分けして全種類取って来ました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | 夫が北インド風チキンカレー/ほうれん草のカレーを、私はラムのカレー/南インド風海老カレーです。 | |||||||||||||||||||||||||
インド料理と言えばチャイ(牛乳で煮出した紅茶)を飲まなくてはいけません。タンドゥーリチキンやナンもあってちょっとしたインド料理屋のようでした。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||
![]() | 13時からブリッジ見学に行きました。今日は午前中の9時からも開催されていたのですが、多分混雑するだろうと2回目のこの時間にしたのでした。普段通ることのない10F(アスカ・デッキ)の廊下をオモテに向かいました。 | ||||||||||||||||||||||||||
「飛鳥U」のブリッジに入るのは初めてです。日本船で一番大きいだけあって、やはり広く感じました。そして計器類には説明の札が立っていました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||||||||||||||||||
可変ピッチプロペラ制御装置 | バウスラスター制御装置ほか | GPS航法装置 | |||||||||||||||||||||||||
![]() | そしてフネと言えば金比羅様です。海上交通の守り神として、客船貨物船を問わず邦船で祀られています。 | ||||||||||||||||||||||||||
浅井船長と話す機会があり、フィンスタビライザー(横揺れ防止装置)の位置を尋ねたところ、青図を見て1番救命艇(左舷だと2番)のあたりで、床に「FIN STABILIZER」と書いてあると教えてくれました。これは今日一番の収穫でした。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||
![]() | ホワイトボードの4月予定表をチェックしてから引き揚げました。時刻改正の予定や、クルーの避難訓練、燃料油の補給予定などが書いてありました。 | ||||||||||||||||||||||||||
14時15分からのブリッジ教室は、今回は講義形式でした。先生がエキスパート過ぎて前提知識のない庶民の疑問点がわからないのか、説明が懇切丁寧でないため、皆大混乱でした。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||
![]() | ダンス教室は「タンゴ」でした。とりあえず前回までと同じ内容だったのですが、夫はロック・ターンという技になかなか慣れませんでした。 | ||||||||||||||||||||||||||
ダンス教室の帰りに先ほど浅井船長に教わったフィン・スタビライザーをチェックに行きました。今までこの印には全然気付きませんでした。引き波の切れ間に目ではブルーのスタビライザーを確認出来ましたが、写真にはうまく写りませんでした。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||
![]() | その後ジョギングし、ジムに行き、大浴場で締めました。そう言えばいつの間にか雨が上がっていて、夕日が綺麗でした。 | ||||||||||||||||||||||||||
19時からは「はだかの王様」のライブでした。風刺コントで物真似は上手かったです。例によって著作権の関係上写真は撮影出来ないので、これはその前のクルーによる紹介です。 本日のディナーも和食です。昨日の残りの黒糖焼酎を飲みました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||
![]() | 先附 ゴーヤ 玉葱の梅肉和え 糸かつお オイルツナ 小鉢物 烏賊雲丹和え 造り 平政 木の葉細魚 盛り合わせ あしらえ | ||||||||||||||||||||||||||
![]() | 焼物 黒鯛若草焼き | ||||||||||||||||||||||||||
![]() | 揚げ物 鶏肉 茄子 トマト 黒酢餡かけ 牛蒡揚げ 糸唐辛子 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() | 汁物 紅ずわい蟹霙汁仕立て 滑子 三つ葉 白御飯 香の物 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() | デザート グレープフルーツゼリー | ||||||||||||||||||||||||||
どうも和食の時はメインディッシュがないと言うか、たんぱく質が足りない雰囲気です。食後に11F「パーム・コート」に行ってコーヒーを飲みました。 | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||
![]() | 夜は持参したDVD「ピンク・パンサー」を見ました。今晩は時刻改正があります。 |