■ ■ ■ 動物学 ■ ■ ■
ブリ。鰤。関東ではワカシ(20cm)→イナダ(30〜40cm)→ワラサ(60cm以下)→ブリ(60cm以上)のように成長につれて名前が変わります。関西ではワカナ・ツバス→ハマチ→メジロ(イナダ)→ブリ。ハマチというのはもともと関西での30〜40cm級の呼び名だったのが現在は養殖ブリを指すことが多いらしいです。うーむ、わかりにくい。ハマチの刺身を注文する時は「それは天然ですか?体長は何cmですか?」なんて確認してみる必要がありそうです。そもそもの疑問はカンパチ、ヒラマサは出世中のどの辺りかということだったのですが種類が違いました。これらを全部一時に食べ比べてみたいものです。 ちなみにブリはカンパチとは目を通る黒帯がないこと、ヒラマサとは胸鰭が腹鰭より短いことで区別がつくらしい。ルックスは違うけどみんなスズキ目アジ科です。 【2002/7】 |
■ ■ ■ |